水を食む

自分を水に合わせるのです。水を自分に合わせるのではなく。

2021年10月

5
2021JリーグYBCルヴァンカップ 名古屋グランパス優勝おめでとうございます。

2日前に天皇杯の準々決勝を戦い負けてしまったセレッソとの試合でしたが、2−0で勝利!!

韓国にALCの試合をしに行った影響で、ホテルでの隔離生活中でしたが、フィジカル的には問題なく試合ができましたね。

家に帰れないし、食事も満足にできないだろうし、よく頑張ったと思います。

2日前の天皇杯の敗戦は試合を観ていないので、清武のコーナーキックから2失点と、藤井のミスから1失点というくらいの情報しかありませんが、今日もあと少しで失点という場面もあったので、天皇杯も今日のルヴァンもどっちが勝ってもおかしくない試合だったと思います。


今日の試合

まずFWにシュヴィルツォクではなく柿谷を起用にちょっと驚き。
前半からシュヴィルツォクで勝ちに来ると予想していたのですが、やはりマッシモさんは柿谷の守備面を評価しているのでしょうか。

一時期スタメンだった森下もここ最近スタメン落ちで、今日は相馬。

控えに斎藤の名前があったのもちょっと驚きです。

そして日替わりの右サイドは安定の宮原が先発。


試合の入りは悪くなく、セレッソが受けていた感じ。

ここで1点とれれば良かったですが、そう上手くはいかず、どちらも攻め手を欠く前半。
前半の中くらいからセレッソがボールを持ち、グランパスが守る展開でしたね。
そういう状況でも決定的な場面は作らせず、上手く守っていました。

そして、後半。

セレッソの右サイドバックの松田の裏にもっとパスを出せという指示がハーフタイムにあったのかもしれませんが、いきなり相馬を走らせる。いいパスからコーナーキックになりましたね。

前半も相馬が走っているのにパスを躊躇していた場面があったけど、相馬をどんどん走らせて相手のサイドバックと競争させればいいと思います。

そしてこのコーナーキックを相馬が蹴り、柿谷がヘディングでちょっとコースを変え、相手の前にでた前田が決めるという、おそらく練習していたパターンで先制点を奪取。

完璧でしたね。

その後442から451に変えたけど、全体的に下がり気味になり、柿谷もかなり下がった位置でディフェンスする時間が長くなり、クリアしても誰もいないから攻め続けられてしまう時間帯がやばかったですね。

あそこで点を入れられてたら、そのまま逆点まであったと思います。

でもそこでシュヴィルツォクを投入し、いい意味で前のめりというか、全体的にラインが上がった感じにもなったし、クリアボールも収まったり、ロングボール入れれば何かシュヴィルツォクがやってくれそうは雰囲気がありましたね。

そしてやはり斎藤のドリブルのもたもたから運よくシュヴィルツォクがボールを奪いシュート。シュヴィルツォクはどんな態勢からのシュートも右足でも左足でも強いシュートが枠に行くので素晴らしいですね。

そしてGKがはじいたところに稲垣様。安定の稲垣様。MVPの稲垣様。ボレーシュートを蹴り込む稲垣様。

すばらしいの一言です!! 見事追加点!!

あとは試合終了を待つだけでしたが、森下がドリブルで駆け上がってパスを出して欲しかったシュヴィルツォクが起こってたり、稲垣も何気に追加点狙ってたり、選手が気持ちよくプレーしている様子が伝わってきて最高でした。

バブルも解けるし、あとはリーグ戦。来年のACLに向けて。




ブルーベリージャムのみならず、実際にフルーツを使ったジャム作りって、以外に簡単にできる事をご存知でしょうか。

ジャムというと、市販で安価なものから、高価なものまで、また様々な種類のフルーツから作られたものが店頭に並んでいて、とても身近なものです。

あまりにも身近で、簡単に購入でき、なおかつ日持ちがするものだから、なかなか家庭でわざわざジャム作りなんか、と思われがちです。

ところがジャム作りって、とても簡単で、しかもやはり手作りは美味しいのです。

家庭でジャムを作ろうと思ったら、弱火で焦がさないようにコトコト煮るイメージがありますが、ここでは簡単にできる電子レンジを使ったブルーベリージャムの作り方を、教えます。

まず用意するものは、吹きこぼれないように大き目の耐熱ボールを用意します。

そこに生でも、冷凍でも構わないのでブルーベリーを入れます。

水は一切加えないで、グラニュー糖をザックリと入れます。

大体250gのブルーベリーに対して、125gから150gほどのグラニュー糖を使用します。

もちろん甘さは人それぞれで、調節してもらえれば構いません。

ここでもし入手可能なら、ペクチンを一緒に入れることをお勧めします。

イチゴジャムなら砂糖とイチゴだけで、もったりとしたジャムの粘りが出ますが、ブルーベリーは加熱してもなかなかジャムらしいもったり感が出にくく、さらっとしています。

やはりジャムなら、カリッと焼いたトーストなんかに塗って食べたいところですが、さらっとしたジャムだと、どうしてもトーストに水分が吸収されてしまい、せっかくのカリッとした感じが台無しになってしまいます。

ところがペクチンを使えば、とろっとした粘りが出て、カリカリのトーストにも、ピッタリです。

ペクチンは製菓材料を販売しているお店なら、簡単に入手できますし、そういうお店が近所にない場合でも、オンラインで入手可能になっています。

電子レンジは、吹きこぼれに注意しながら、こまめに様子をチェックして、自分の好みのやわらかさまで加熱をすれば構いません。

また、電子レンジよりももっと簡単に、短時間でとお考えの方には、圧力鍋をお勧めします。

圧力鍋も同じように、ブルーベリーを入れて、砂糖を加え、あればペクチンも加えて、5分ほど加熱します。

あとは火から降ろして、自然に冷めていくのを1時間ほど待ちます。

このようにブルーベリージャムって、とても簡単に家庭で作れてしまうのです。

もちろん作ったジャムは、熱消毒を施しておいたビンに詰めて、冷蔵庫で保管です。

市販のものと違い、保存料も何も入っていない無添加なので、作る時は大量に作らず、1週間から2週間ほどで食べきれるくらいの量を作ることをお勧めします。

砂糖の量や、ペクチンなど、独自のレシピで、オリジナルのブルーベリージャムを、家庭で作ってみませんか。

我が家の象印の炊飯器の内釜のテフロン加工がはげてきた。

内釜に3年保証という記載があるが、炊飯器の取り扱い説明書を見ても、交換しますという明確な記載が見当たらない。

でも確か炊飯器を購入する時に、通常の使い方をしているのにテフロンがはげてきた場合は無償で交換するという記載を見た記憶があった。

購入したEDIONのアプリで炊飯器の購入時期を確認すると、もうすぐ3年が経過してしまう。

どういう条件で交換可能か不明だが、象印の公式サイトからお客様相談センターの問い合わせ先を確認しさっそく電話してみる。

1回目、電話が混み合っているため少々お待ちになってからお掛け直しくださいとのこと。

3回目でようやく電話がつながる。

炊飯器の内釜のテフロン加工がはげてきたのだが、内釜3年保証の記載があるので交換して頂けるのかを聞くいたところ・・・

まず購入時期を聞かれたので正直に購入時期を答える。

それでしたら3年以内なので交換可能ですと言われる。変な使い方しませんでしたかとか、硬い物でこすってませんかとは聞かれない。
(実際そういう使い方はしておらず、やさしく使ってきたつもり)

内釜の在庫を確認するため炊飯器本体に記載されている品番と製造番号を聞かれたので答える。
(その情報から購入時期に矛盾がないかも確認したと思われる)

在庫があるのですぐ発送の手配をするとのこと。住所等を聞かれる。

新しい内釜を宅急便で送るので、古い内釜をその宅配業者に渡して欲しいとのこと。

えっ炊飯器はまだ使っているので新しい内釜が届いたときにご飯が入ってたらどうすればいいの?という疑問が沸いたため素直に聞いてみる。

確かにそうですねと微笑混じりの反応だったけど、新しい内釜のお届けは日時指定ができるので、内釜を空にして準備しておいてくださいと告げられる。

それなら安心ですね。と確実に家にいる土曜日の午前中を指定し電話を終える。

指定した日時に新しい内釜が届き、無事交換できました。

取り扱い説明書には内釜で米を研いでも良いと記載されていたため今まではそうしてたけど、せっかく新しい内釜になったし、これからは内釜で米を研がないようにします。

このページのトップヘ