カテゴリ: 住宅・ガーデニング
ふすまのすべりを良くするには
- ブログネタ:
- 暮らしに役立つホットな生活情報 に参加中!
裏技としてテレビ番組で紹介されたものは、汗を抑えるときに使うパウダースプレーで、ふすまがスルスルと滑るというものでした。パウダーという点では、ベビーパウダーを敷居にまくという方法もあるそうです。
石鹸やロウソクを塗るというのも昔から行われている方法です。ロウが敷居の溝とふすまの間の摩擦を減らしてくれ、ロウがなじんだ頃にすべりがよくなります。
いずれにしても、まずは敷居に溜まったホコリを取ってからの方が良く、楊枝や竹串で取り除いたり、敷居に輪ゴムを置いて、ふすまを開けたり閉めたりするとホコリが綺麗に取れるとのことです。DIYなどの店には、滑りがよくなるといって、シリコンスプレーというものが売られています。シリコーン被膜が滑りを良くするということですが、木製品にシリコンスプレーはよくないと言う人もいるようです。ホコリを呼んでしまい、ふすまが削れてしまうとのことです。またスプレーが床にかかってしまうと滑ってしまい危ないので、床にかからないように工夫しないといけないですね。パラフィンワックスやシリコーンオイルが配合されている直接塗るタイプの物もありますし、ふすまのすべりを良くするテープというものも500円前後で売られています。
ビニールのテープの厚いもので、敷居の溝に貼るだけなのでとても簡単に修繕ができるのです。敷居の溝のサイズと同じ幅の木片などでテープを押さえながら貼っていくのが綺麗に仕上げるコツのようです。ふすまをはずしたときにヤスリなどで凹凸をならしておくと更に効果があります。ちなみにテープのサイズは18ミリと21ミリの2種類があるので、必ず自宅の敷居の幅を計ってから店に行ったほうがよさそうです。ですが、鴨居そのものが下がってきている場合は、シールの厚み分があるのでふすまが入らず、シールを貼ってもすべりは良くならないので注意が必要です。そのようなときは、ふすまの底をカンナで削ったり、天井裏に入り敷居の上部を吊り上げるて修繕する方法などがあります。ですが、自分で出来る範囲は限られてくるので、どうしてもダメなときには建具屋さんに依頼したり、ふすまそのものを取り替えるなどという方法にしたほうが賢明のようですね。
隙間テープの貼り方
- ブログネタ:
- 暮らしに役立つホットな生活情報 に参加中!
そんなときには、貼り方も簡単で、粘着テープでドアの下部分に直接貼り、隙間をしっかりと防ぐドア下部シールテープというものがあります。
緻密な毛足がついているもの、摩擦に強く、しなやかでコシのある素材のものや、貼っても目立たない透明タイプもありますから好みで選んでみるとよさそうです。
室内のドア以外にも、ふすまや障子の隙間をふさぎ、部屋の暖かい空気が逃げるのを防ぎ、暖房効率を高めるテープ。
ふすま等に使用する隙間テープより耐久性が優れていて、玄関のドアなどのすきま風対策として使用するテープ。
網戸やサッシの隙間には、ナイロン製の植毛が、ホコリや虫などもシャットアウトし、耐久性や復元力に優れているもの。
毛足の長さが貼り方によって調整できて、すきま風はもちろん、細かいホコリや目に見えない花粉にも効果的な毛つきの隙間テープなどがあります。
また、引き戸や開き戸、室内ドアや玄関ドアの隙間による戸あたり音や扉の開閉時の振動を防ぐための隙間テープも出ています。
いずれの隙間テープも貼り方としては、はくり紙がついているタイプのものは、それをはがしながら貼っていきます。
はくり紙がついていないタイプのものは、そのまますぐに貼ることができ、貼りなおしもできるものもありますから簡単に貼れそうですね。
隙間テープは車のドア周りなどの隙間にも効果があるようです。
古い車は、パッキンなどの劣化で隙間があちこち出来ます。
とくにセンターパネルのエアコンの吹き出し口の周りに貼られている隙間用のテープがボロボロになっていることが多いとのことです。
吹き出し口内の風遮断用のふたの周囲に貼られている隙間テープがボロボロになっていると、風を遮断しても吹き出し口から微妙に風がもれるのです。
古いテープが結構しっかりとついているそうなので、剥がすには手間取りそうですが、古い車の気密性などを高めるためにもやってみてはどうでしょうか。
また、エンジン音や風切り音をひろう車体とドアのつなぎ目に隙間テープを一周貼るという方法もあります。
これはエアコンの効き目にも効果があるようですよ。
ダイソーなどの100円ショップなどで売っている隙間テープでも、じゅうぶん異音防止に役立つそうです。
隙間テープの構造も用途によって違いがあるようですので、どんな隙間に使いたいかを考えてのテープ選びが必要になりますね。
睡蓮鉢のビオトープ
- ブログネタ:
- ■スローガーデニング■ に参加中!
そのビオトープが、睡蓮鉢を使用してできる作り方がネットでも人気です。その睡蓮鉢は、常滑焼のような焼物であったりガラス製であったりいろいろ種類が通販サイトなどで販売されています。
この睡蓮鉢を使ったビオトープガーデンの作り方ですが、素焼きなどの睡蓮鉢を枯れ木の枝で仕切って半分には小石を、半分には水を入れて小鳥などが来るように浅瀬を作ります。睡蓮などをビニールポットに入れたまま植えて水が濁らないようにします。また、浮き草なども水に浮かべます。水が入っている部分にメダカを放します。そうするとボウフラなどが発生しにくくなります。
また、水の部分の掃除のためにタニシを入れます。水が減ったらこまめに補充します。こうすると特に例えばメダカのえさなどをあげなくてもだいじょうぶです。逆にえさをあげたりすると水質が悪くなるのであげないほうが良いようです。そこでは、小さな生態系が整っているのです。これは、あくまで自然保護の考え方が根底ありますから、ここで買ってきたメダカが増えたからと言って自然の川に放したりしたらだめです。逆に自然の生態系を壊すようなことにつながることもあるので気をつけなければいけません。
この自然保護という考え方からビオトープ管理士という資格も今注目されています。ビオトープ管理士は、人と自然が共存できる地域を創造するための技術者と言われています。
大きくは、公共事業などで、また、学校でのビオトープや公園でのビオトープの整備などビオトープ管理士の活躍する場は増えています。
そんな大きなビオトープの整備とか、資格までとは、言わなくても、ベランダで北欧風のガーデンを作っている人も多いと思います。
北欧風のガーデンと言えば素焼きの鉢をよく使いますが、その鉢でも、その睡蓮鉢でも、ビオトープは実践できるということです。自分で自分の部屋の中や、家のベランダでも、ビオトープによって、ひとつの生態系が作れるってすごいことですね。