水を食む

自分を水に合わせるのです。水を自分に合わせるのではなく。

カテゴリ: スポーツ

ブログネタ
生活・豆知識 に参加中!
里山とは、人間が住むような集落、人里に接した山、あるいはこうした地形において人間の影響を受けた生き物が住んでいる状態を示す言葉です。

里山は様々な形で利用されてきました。ただ単に木材の供給源としてではなく、落ち葉や下生えは田畑の肥料に使用されていました。

また、キノコや木材などがたくさん取ることができるので色々な魅力に満ちあふれています。

里山を保全する場合は、萌芽更新を促す作業が中心となります。里山の風景は様々ですが、どこも美しい所が多く、アニメーション映画の代表でもあるジブリ作品で「となりのトトロ」や「おもひでぽろぽろ」、「平成狸合戦ぽんぽこ」などで里山の美しさを表現しています。

里山の歴史は深く、大昔の縄文時代からあると言われています。ですが、里山というとやはり、今まであった森林の場所に人間が手を加えてできたものなので、江戸時代辺りになってから森林破壊による被害が後を絶ちませんでした。

800年代までには畿内の森林の相当半分が森林破壊が進行し、1000年頃までには四国の森林も失われてしまいました。1550年代になってからは日本列島の25%以上もの森林が失われてしまったと考えられています。このような状況を憂慮した徳川幕府は1666年以降、森林保護政策に乗り出して、森林資源の回復促進、厳しい伐採規制と流通規制などをひきました。

このような対策の結果、日本列島の森林資源も右肩上がりに回復して、里山の持続可能な利用が実現しました。

ですが、近世の持続可能な里山の利用は近代にはいると3回危機に面しました。最初の危機は明治維新前後で、2度目は太平洋戦争。そして3度目は現在まで続く宅地化・里山の放置です。

この全ては人間の責任であり、自分たちで住む環境を無くしている立場に立っています。

そして最近では不法投棄される、粗大ゴミや産業廃棄物による汚染にさらされています。これが原因で森林破壊が進む一方であり、里山の美しい景色を台無しにしてしまうことになります。里山を利用するに当たってはこのようなことは避けたいですね。

里山の大半はアカマツ林、草山、禿げ山が主です。

こうなってしまったのは本来あった植生が木材や薪の切り出しによって失われて、落ち葉や草なども畑の肥料に使われてしまい、土壌の栄養分が乏しくなり痩せた土地でも生きることのできるアカマツが優勢となってしまったかです。

このように里山は人が住みやすいです。ですが、最近では森林破壊が進み、住みにくい環境になりつつあります。里山の利用が少しでも減らないために私たちがマナーを守って住むようにしなければなりませんね。

ウォーキングといえば、ダイエットのための運動、と思い浮かべる人も多いかと思います。

しかし、ウォーキングというのは一番身近な、しかもいつでもどこでも簡単に始められる、とても手軽なスポーツの一つなのです。

これといった道具も必要なく、自分の足に合った靴さえあれば、今すぐにでも始められます。

病後の方や、妊娠している方、年配の方から小さなお子様まで、各自のペースで自由に行える万能のスポーツです。

またウォーキングは体脂肪を燃焼させる効果のある、有酸素運動の一つでもあります。

まずはウォーキングの基礎知識として、有酸素運動は開始してから20分ほどすると、脂肪の燃焼を始めると言われています。

ですから、忙しくてなかなか時間が取れない方でも、最低でも20分から30分は歩く事を心かげましょう。

一日のうち細切れになっても構わないので、自分の総目標時間を設定すると、いいかもしれません。

ではウォーキングのカロリー消費についてみてみると、一般的には1分間を100歩のペースで歩くと、約3.3kcal消費するといわれています。

つまり30分歩けば約100kcalの消費になります。

また私たちの一日の平均歩数がおよそ4000歩から6000歩といわれています。

健康のための、また運動としてのウォーキングなら、一日の目標歩数は10000歩といわれています。

ウォーキングのような有酸素運動は、適度な運動強度で長時間続けるところに効果が出ます。

適度な運動強度というのは、普段歩く速さよりも、少し速く歩く感じで、これがゆっくり過ぎても効果は上がりません。

また歩く際の姿勢も、かなり大切な要素となります。

適度な歩幅で、シャキシャキと足を引きずらないように歩きます。

また背筋が反り過ぎない程度に、胸をはり腕もしっかり振って歩きます。

確かにウォーキングは簡単に始められるものではありますが、歩く際の姿勢をおろそかにしてはいけません。

もし間違った姿勢でウォーキングを続けたら、逆に骨盤や身体のゆがみ、またそこから引き起こされる腰痛へと繋がりかねません。

そこで取り上げられるのが、大切なウォーキングシューズの選び方です。

一般的な運動靴でも構わないのですが、ウォーキング用を選ぶことをお勧めします。

ランニング用に比べると、クッション性が少なめのものがウォーキング用のシューズになります。

はいてみてゆるくない程度に余裕があり、軽くて柔軟性があるものを選びます。

このウォーキング用のシューズ一つで、姿勢も変わってくるといわれるので、どれも運動靴は同じ、と思わずウォーキング用のシューズを用意して、快適かつ効率の良い運動を始めてみてはどうでしょうか。

晴れた日に、外を気持ちよく歩きたいと思うことはありませんか?

特に、山などの自然に囲まれた環境を歩けば気持ちいいはずです。

アウトドアが好きな人も、そうでない人も是非自然に囲まれて歩いてみるといいと思います。

そんなときは、ハイキングがおすすめです。

ハイキングは、夏の暑い日にピッタリですし、自然と戯れることもでき、しかも健康にもいいので、一度始めれば楽しく続けられること間違いなしです。

では、ハイキングをする場合は、どのような服装で行えばいいのでしょうか?

快適なハイキングをしたい場合の秘訣はレイヤードです。

レイヤードとは、下着と中間着とアウターを重ねて着る、重ね着のことを言います。

一言でいうと、暑い時はすぐに脱げて、寒い時にはすぐに着れるような服装になるということです。

レイヤードの技術を習得すれば、寒さ・暑さに負けない快適なハイキングを楽しむことができます。

では、下着・中間着・アウターはどのようなものを着ればよいのでしょうか?

下着に関しては、保湿性と速乾性に優れているような素肌をドライに保ってくれる素材のものを着るといいです。

中間着は、自分好みのウェアを着るようにするといいです。迷った時には、シャツ・フリースがおすすめです。

最後にアウターですが、これは、上着ですので防風性や防水性が高いものを。

なおかつ、アウター内部がムレないような、透湿性がある素材のものを着るといいです。

ハイキングをする際は、山の気温も考慮する必要があります。

山は、標高が高くなればなるほど、寒くなります。

具体的には、100m高くなるごとに、気温は約0.6度づつ下がってしまいます。

しかも、天候がかわりやすいために、急な雨に出会ってしまったり、暑さで汗をかなりかいてしまう・・・という時もあります。

汗や、急な雨などで濡れてしまった体は、体温を奪われやすくなるので注意が必要です。

ハイキングの時期が真夏の場合でも、長袖の準備を忘れないようにしましょう。

ハイキングを手軽にしたい!という人は、決められたコースを日帰りで歩いてみるというのもいいでしょう。

日帰りのハイキングだと手軽にできますし、コースもあらかじめ決まっているので、服装や道具だけ自分で用意すれば、あとは楽にハイキングをするこができます。

これなら、お子様連れの家族でも楽しくハイキングすることができますよね。

夏休みや、春休みなどの長期休暇は、ぜひハイキングでアウトドアを楽しんでみてはいかがですか?

2014サッカーW杯

初戦負けてしまいましたね

自分たちのサッカーって何なのか

改めて考えさせられました

思い通りに行く時と行かない時がまちまちでは、本当に今目指しているものが自分たちのサッカーなのか疑問です

話は早いですが、2018サッカーW杯ロシア大会へ向けて日本がやるべきことは何なのか、考えてみました

監督

ザッケローニは任期満了で退任ですね

重要なのは次期監督

ザックや他の外国人がよく言うのは、日本人は真面目で規律をよく守るということ

それならば、チームに規律を多く課す監督が良いのではないでしょうか

アーセナルのベンゲルなどはディシプリンという言葉をよく使います

ディシプリンとはまさひ規律ですね

ベンゲルタイプの監督に規律を多く科せられてチームプレーを重視することが良いのではないでしょうか

ゴールキーパー

川島はピークが、すぎた感じがありますね

初戦の2点目は調子の良いキーパーなら防げてたシュートです

四年後川島はいないでしよう

西川や権田に期待したいです

ディフェンダー

ザックは吉田麻也が好きでしたね

吉田の起用は賛否あるでしょう

守備力がワールドクラスではないことは確かです

展開はうまいかもしれませんが、守備力重視だと、日本代表に吉田が呼ばれることは無くなるかもしれません

ミッドフィルダー

本田が四年後のW杯を目指すかはまだ分かりませんが、本田と香川の起用法は悩みの種ですね

初戦でも香川の守備意識の低さから失点したと言っても過言ではないです。香川はサイドではなく、まんなかでないと使えないですね

香川は真ん中が適しているのではなく、真ん中しかできないのです

サイドは長友をミッドフィルダーで使いましょう

右はそろそろ宮市に期待です
もう芽が出ても良いのではないでしょうか

フォワード

悩みます

ザックの最大の失敗はセンターフォワードを育てることが出来なかった事だと思っています

アジア予選は前田で固定していたセンターフォワード、本大会出演決定後は前田を呼ばなくなり、柿谷や豊田、大迫など試しましたが固定できませんでした

前田と共に召集されていたハーフナーも見切られ、センターフォワードを確立出来なかったのが、ザックの失敗です

四年後は是非、ドログバまでは行かなくとも、絶代な信頼のあるセンターフォワードが欲しいですね

大迫や柿谷でもよいですが、個人的には本田と香川のツートップが良いと思います

2014サッカーW杯はまだ終わってませんが、今後の展望はそんなところです


このページのトップヘ