水を食む

自分を水に合わせるのです。水を自分に合わせるのではなく。

タグ:作り方

ブルーベリージャムのみならず、実際にフルーツを使ったジャム作りって、以外に簡単にできる事をご存知でしょうか。

ジャムというと、市販で安価なものから、高価なものまで、また様々な種類のフルーツから作られたものが店頭に並んでいて、とても身近なものです。

あまりにも身近で、簡単に購入でき、なおかつ日持ちがするものだから、なかなか家庭でわざわざジャム作りなんか、と思われがちです。

ところがジャム作りって、とても簡単で、しかもやはり手作りは美味しいのです。

家庭でジャムを作ろうと思ったら、弱火で焦がさないようにコトコト煮るイメージがありますが、ここでは簡単にできる電子レンジを使ったブルーベリージャムの作り方を、教えます。

まず用意するものは、吹きこぼれないように大き目の耐熱ボールを用意します。

そこに生でも、冷凍でも構わないのでブルーベリーを入れます。

水は一切加えないで、グラニュー糖をザックリと入れます。

大体250gのブルーベリーに対して、125gから150gほどのグラニュー糖を使用します。

もちろん甘さは人それぞれで、調節してもらえれば構いません。

ここでもし入手可能なら、ペクチンを一緒に入れることをお勧めします。

イチゴジャムなら砂糖とイチゴだけで、もったりとしたジャムの粘りが出ますが、ブルーベリーは加熱してもなかなかジャムらしいもったり感が出にくく、さらっとしています。

やはりジャムなら、カリッと焼いたトーストなんかに塗って食べたいところですが、さらっとしたジャムだと、どうしてもトーストに水分が吸収されてしまい、せっかくのカリッとした感じが台無しになってしまいます。

ところがペクチンを使えば、とろっとした粘りが出て、カリカリのトーストにも、ピッタリです。

ペクチンは製菓材料を販売しているお店なら、簡単に入手できますし、そういうお店が近所にない場合でも、オンラインで入手可能になっています。

電子レンジは、吹きこぼれに注意しながら、こまめに様子をチェックして、自分の好みのやわらかさまで加熱をすれば構いません。

また、電子レンジよりももっと簡単に、短時間でとお考えの方には、圧力鍋をお勧めします。

圧力鍋も同じように、ブルーベリーを入れて、砂糖を加え、あればペクチンも加えて、5分ほど加熱します。

あとは火から降ろして、自然に冷めていくのを1時間ほど待ちます。

このようにブルーベリージャムって、とても簡単に家庭で作れてしまうのです。

もちろん作ったジャムは、熱消毒を施しておいたビンに詰めて、冷蔵庫で保管です。

市販のものと違い、保存料も何も入っていない無添加なので、作る時は大量に作らず、1週間から2週間ほどで食べきれるくらいの量を作ることをお勧めします。

砂糖の量や、ペクチンなど、独自のレシピで、オリジナルのブルーベリージャムを、家庭で作ってみませんか。

今、夏休みまっただ中の人も多いはずです。

小学生だと、夏休みの宿題や自由研究があったり案外大変なこと多いでしょう。

自由研究をすると言っても、どんなことを研究すればいいか決まらない人もいると思います。

そんな人に是非お勧めしたいのが、塩の結晶作りです。

これは、簡単に楽しくできる実験なので夏休みの自由研究にはもってこいです。

なんとなくいつも使っている塩の結晶を見ることなどめったにないので、勉強にもなります。

では、この塩の結晶を作るのに必要な道具紹介していきたいと思います。

まずは、この実験で一番必要な塩を用意しましょう。

塩は、添加物や不純物が少ないものを使うといいです。

海水などでも作ることができます。

他には、モールか針金(針金を使用時は毛羽立っている木綿糸のものを)、大きめの鍋、新聞紙、割りばし、段ボール箱、ペットボトルを用意しましょう。

これらを準備して、実験をすれば勝手に塩の結晶ができてくれます。

では、さっそく作り方を説明したいと思います。

まず初めに用意したモールや針金を自分の好きな形に曲げていきます。(たとえば、星やハートなどがいいでしょう)

この時、針金を使用する場合、下準備が必要になってきます。

針金に木綿糸を1ミリから2ミリの間隔をあけてぐるぐるにまいていきましょう。

この作業の後は、段ボール箱に新聞紙を敷いて保温箱を作ります。

段ボール箱と新聞紙がなければ発泡スチロールの箱もおすすめです。

箱を用意したら、形w作ったモールや針金が入る容器を用意します。

これは、準備したペットボトルを半分にきるとちょうどいい容器になります。

水1リットルに塩を400グラム以上入れて鍋でよく沸騰させてかき混ぜます。

この作業をして、表面に塩の結晶が浮くまで沸騰させましょう。

塩がすべて解けてそこに残っていない場合は塩を追加していれます。

出来上がった食塩水を先ほど作った容器に移して、保温箱にいれましょう。

塩の結晶が浮いてきてしまう場合は割りばしでつっついて沈めます。

これが終わったら、形を作ったモールや針金を割りばしなどに糸を付けて結び、容器に沈めましょう。

この時に、容器にモールや針金が触れないように気を付けて作業しましょう。

そして、保温箱のふたをしめ、動かさないよう1日おきましょう。

1日たったら容器から取り出し、キッチンペーパーなどで水分を吸い取り、かわかします。

この時、キッチンペーパーの変わりにティッシュペーパーなどを使うとやぶれてくっついてしまうので気を付けましょう。

結晶をまだまだ大きくしたい!という場合はこの作業を何度も繰り返えします。

保温をするときは、お菓子などによく入っている乾燥剤を用意してビニールで袋で密閉して保管しましょう。

湿気を帯びてしまうと白く濁って色が変化してしまうので注意です。

このように、塩の結晶は簡単に楽しく作ることができます。

まだ夏休みの自由研究や課題を終わらせていないという人はぜひ試してみてください!

ブログネタ
■スローガーデニング■ に参加中!
 睡蓮鉢のビオトープが人気です。そもそもビオトープという言葉の意味は、ギリシャ語の生命という言葉のビオと、場所という意味のトープという言葉を組み合わせて作られた造語です。したがってビオトープの意味は、野生の生き物が住む場所、すみかという意味になります。この場所は、生物が食べて、育って、繁殖するなどというすべての行為が可能でそれを支える場所と言えます。

 そのビオトープが、睡蓮鉢を使用してできる作り方がネットでも人気です。その睡蓮鉢は、常滑焼のような焼物であったりガラス製であったりいろいろ種類が通販サイトなどで販売されています。
 
 この睡蓮鉢を使ったビオトープガーデンの作り方ですが、素焼きなどの睡蓮鉢を枯れ木の枝で仕切って半分には小石を、半分には水を入れて小鳥などが来るように浅瀬を作ります。睡蓮などをビニールポットに入れたまま植えて水が濁らないようにします。また、浮き草なども水に浮かべます。水が入っている部分にメダカを放します。そうするとボウフラなどが発生しにくくなります。

 また、水の部分の掃除のためにタニシを入れます。水が減ったらこまめに補充します。こうすると特に例えばメダカのえさなどをあげなくてもだいじょうぶです。逆にえさをあげたりすると水質が悪くなるのであげないほうが良いようです。そこでは、小さな生態系が整っているのです。これは、あくまで自然保護の考え方が根底ありますから、ここで買ってきたメダカが増えたからと言って自然の川に放したりしたらだめです。逆に自然の生態系を壊すようなことにつながることもあるので気をつけなければいけません。

 この自然保護という考え方からビオトープ管理士という資格も今注目されています。ビオトープ管理士は、人と自然が共存できる地域を創造するための技術者と言われています。

 大きくは、公共事業などで、また、学校でのビオトープや公園でのビオトープの整備などビオトープ管理士の活躍する場は増えています。

 そんな大きなビオトープの整備とか、資格までとは、言わなくても、ベランダで北欧風のガーデンを作っている人も多いと思います。

 北欧風のガーデンと言えば素焼きの鉢をよく使いますが、その鉢でも、その睡蓮鉢でも、ビオトープは実践できるということです。自分で自分の部屋の中や、家のベランダでも、ビオトープによって、ひとつの生態系が作れるってすごいことですね。

ブログネタ
ささやか生活 2 に参加中!
 これからの季節、レジャーなどの際に持ち歩く食品を傷みから守るとして、保冷バッグと共に欠かせないアイテムが「保冷剤」です。保冷剤は、ドライアイスと違い、温まる事でその保冷効力を失いますが、また凍らせる事で、繰り返し使用が可能です。

 保冷剤の中身は、99%水で、そのほかに、高吸水性樹脂・防腐剤・形状安定剤などで作られています。この保冷剤、買わずとも手作りできることをご存知ですか?ここでは、簡単な保冷剤の作り方をご紹介します。

 
用意するものは、ホウ砂小さじ1/3、水250cc、PVA洗濯のり50cc。

まず、水250ccのうちの200ccと、洗濯のりを容器に入れて混ぜます。
別の容器に、残りの水50ccにホウ砂を入れて混ぜあわせます。

こうして出来たホウ砂水溶液を、最初に作った水と洗濯のりを混ぜた容器に加えていきます。
 
再びよく混ぜると、どろどろとした粘りが出ますので、しっかりと粘りが出たら、チャックつきのポリ袋などに入れます。

中身が出てこないように、チャックを閉めたあと、口部分を何度か折り返して、セロハンテープなどで留めましょう。心配な方は、袋を2重か3重にするとより安心です。

あとは、使用するときまで、冷凍庫で保管しておくだけです。

 こんなにも簡単に、保冷剤は手作りできてしまいます。

 他には、ペットシーツを4つ折くらいにして、チャック付きの保存袋に入れ、水を入れてシーツに吸収させ、余分な水を捨ててからふたをし、冷凍庫で凍らせれば簡易保冷剤が出来上がります。ペットボトルに水を入れて凍らせるれば、保冷剤代わりになります。

 2Lのペットボトルを使えば、それだけの氷が融けるまでは相当時間がかかりますので、十分な保冷効果が期待できます。水滴が気になる方は、タオルで巻いておくと良いでしょう。ペットボトルで作る際は、ボトルの容量満タンにまで水を入れずに、少なめにしてくださいね。

 こうして手作りできる保冷剤ですが、やはり便利さと保冷能力を考えますと、販売されているものに比べると多少は落ちるかもしれません。

 保冷剤は、いろんなメーカーから販売されています。保冷剤メーカートップといわれているアイスジャパン、白元のアイスノン、保冷材専業のトライ・カンパニーなどが主なメーカーです。保冷剤にも価格帯が幅広く販売されていますが、安いものは保冷力が低かったり、使用中に破れやすかったりなど、不都合な面が目立ちます。

 長い使用を考えるのなら、多少高価でも、しっかりとしたものを購入したほうが、結果的には特になりますので、商品選びは慎重に。

ブログネタ
やってみたい健康法 に参加中!
 豆乳を凝固させて豆腐に変えるときに使う「にがり」。

 にがりとは、海水を煮詰めて塩を作ったあとの液体のことです。漢字で「苦汁」と書くとおり、原液はしょっぱくはなく苦いのです。

 にがりを飲用する、にがりダイエットというものが話題になったときがありました。しかしこれは、科学的根拠は明確になってはおらず、下痢を起こすほど過剰摂取をすることはビタミンやミネラル等の吸収を阻害するなど身体に害をおよぼすことがあるそうです。

 それではと敬遠される方もいるかと思いますが、にがりは何十種類ものミネラルを含んでいて、ストレス解消や体質改善に効果があるといわれています。

 にがりの成分は塩化マグネシウム、カルシウム、カリウム、鉄、亜鉛などの豊富なミネラル成分です。このにがりをお風呂に入れる「にがり風呂」というものが評判になっているそうです。

 にがりをお風呂に入れるとマグネシウム鉱泉という温泉になります。マグネシウム鉱泉は、切り傷、あせも、アトピーなどの皮膚の疾患や神経痛や肩こりなどにも効能があるといわれています。さらに、主成分の塩化マグネシウムは、身体を芯からじっくり温め、血管を拡張し血流をよくし、代謝を高めてたっぷりと汗をかき毒素を排出させ脂肪燃焼効果があります。また、老廃物や角質を吸着して排出するという働きもあるため、にがり風呂に入ることで肌のくすみをとり美肌効果も期待できるのです。

 あせもが出来た時に海につかって治すという方法も、にがりの主成分であるマグネシウムの殺菌作用によるものです。ですが、アトピー性皮膚炎などの弱った肌には海の塩分では刺激が強すぎるので、塩分を取り除いたにがり風呂に入ることで改善されます。お風呂からでると、肌に付いた水分は徐々に蒸発し、乾燥していきます。

 塩化マグネシウムは水分を吸着し、身体の中から漏出を防ぐバリア機能もある天然の保湿成分です。また、このバリア機能という点から体臭予防にも効果があるといわれています。

 頭の薄くなってきている方には、にがり風呂に入って毛が生えてきたという、うれしい報告もあります。毛孔につまった老廃物が原因といわれている禿げですので、にがりによって老廃物を排出させ、フケ症の方には最適とのことです。にがり風呂の作り方は180リットルの普通の浴槽の大きさにコップ一杯程度のにがりを入れるだけです。

 にがりで出来ているフランスの入浴剤がモデルや芸能界で流行しているようですし、自宅で簡単に温泉気分が味わえるにがり風呂を試してみる価値ありですね。

このページのトップヘ